聖書のことばは多くの教えや適用内容を含んでいます。それらをうまく生活に応用させていくためには、著者が本来意図したこと、伝えようとした目的を見極める必要がありますが、これを一人でしようとすれば大変な作業です。この「聖書の学びガイド」では、学びをより身近なものとするために、C.O.M.A.(Context = 文脈、Observation = 観察、Meaning = 意味、Application = 適用)の手法を用いて中心となるテーマに焦点を当てています。また、各ガイドでは「ディスカッションのための質問」(理論に焦点を置く)ではなく、「適用のための質問」(参加する人が個人的に聖書の中心的なテーマと対話する)を用いています。
以下の画像をクリックして2ヶ国語「聖書の学びガイド」をご覧ください。
ヤコブの手紙 1:1-18 | 神を愛し、神のことばを行う人々 →
ヤコブの手紙は、紀元40年~62年の間に書かれた、新約聖書最古の文書の一つです。非常に実践的な内容の書物であるため「新約聖書の箴言 」と呼ばれることもあります。イエスの兄弟である使徒ヤコブは、福音の力によってのみ説明できるような徳、品性、自制心を神の民が示していくことを熱心に追求しています。
ヤコブの手紙 1:19-2:25 | 神を愛し、神のことばを行う人々 →
ヤコブの手紙は、紀元40年~62年の間に書かれた、新約聖書最古の文書の一つです。非常に実践的な内容の書物であるため「新約聖書の箴言 」と呼ばれることもあります。イエスの兄弟である使徒ヤコブは、福音の力によってのみ説明できるような徳、品性、自制心を神の民が示していくことを熱心に追求しています。
ヤコブの手紙 3:13-4:17 | 神を愛し、神のことばを行う人々 →
ヤコブの手紙は、紀元40年~62年の間に書かれた、新約聖書最古の文書の一つです。非常に実践的な内容の書物であるため「新約聖書の箴言 」と呼ばれることもあります。イエスの兄弟である使徒ヤコブは、福音の力によってのみ説明できるような徳、品性、自制心を神の民が示していくことを熱心に追求しています。
ピリピ人への手紙 1-2 | 私にとって生きることはキリスト →
ピリピ人への手紙の主要なテーマは励ましです: パウロはピリピに住 む信徒たちが、天国へ移住する市民として、この世での生活を送れる ように、彼らを励ましたいのです。この生き方が出来ているかどうか は、神に仕え、またお互いに仕えることへの決意の深まりによって証 明されるものです。
ピリピ人への手紙 3-4 | 私にとって生きることはキリスト →
ピリピ人への手紙の主要なテーマは励ましです: パウロはピリピに住 む信徒たちが、天国へ移住する市民として、この世での生活を送れる ように、彼らを励ましたいのです。この生き方が出来ているかどうか は、神に仕え、またお互いに仕えることへの決意の深まりによって証 明されるものです。