NAME IT — ‘何か’ を言葉にすること
なぜ悲しいのか、なぜ怒っているのか、なぜ逃げたいと思うのか、なぜ失望しているのか、本当のところの、本当の理由が何なのか、あまりわからないまま過ごすことの方が多いように思います。なぜ嬉しいのか、なぜ今日は気分がいいのか、なぜ挑戦しよう!と張り切ったのか、本当のところの、本当の動機が何なのか、あまり考えずに過ごすことの方が多いのではないでしょうか。英語で”Name it” と言うフレーズを頻繁に耳にした時期がありました。‘それ’を名付ける。様々な感情をもたらせている‘それ’は何か?一体、何なのか?考えない方が楽だけど、「何か」を言葉にすることについて考えさせられました。
ところである時、「嘆く」ということをテーマに話し合っていて、「あなたがパンデミックによって失い、嘆いていることが何か」を言葉にしてみましょう、ということになりました。私は、その時とても戸惑いました。文句を言いたくない、しょうがないんだし、と、ただただ受け入れてきたからです。受け入れる、と言えば響きが良くても、実際のところ、そういうことを考えてジメジメしたややこしい自分に直面したくない、という理由で、‘失ったこと’を考えることを避けていただけです。ある時は、「神に祈り求めたいこと」を書いてみましょう、ということになりました。私は、この時もやはり、戸惑いました。求めていることを実際に言葉にして書くということは、まず、それを持っていない自分を認めることになり、それを願っている自分を認めることになり、願ってももらえないかもしれないことを恐れる自分を認めることになり、遂には本当のところ神を信頼していない自分を認めることになるからでした。
またある時、「罪の根っこにあるのは何か」を言葉にしてみましょう、ということになりました。根っこの部分以外は、なんとなく消化しながら言葉にできても、まさに根っこの部分は、あまりにも痛みを伴うので、言葉にすることすら非常に怖いことのように思えたのです。
‘それ’と言うのは、言葉にして口に出してみた時に、他の人にとっては、そうなんだね、ぐらいのことであっても、当事者である私にとっては、言った途端に何かが崩れてしまうのではないかとさえ感じることなのです。自分が’何か’を言葉にした途端に、その’何か’が絶対的な力を持ってしまうような気がするのです。’何か’を口にした途端に、一番恐れていること—価値がない、愛されていない、希望はない、なんの楽しみもない、守ってくれない、そのようなことを聞くことになるのではないか、と。
その時々の私にとっては、‘それ’を神に向かって言葉にすることが従順の一歩でした。あんなに無関心を装ったり、怖がっていたのにも関わらず、一つ一つを言葉にして口にしていくことは、痛みを伴いつつも、新たに神の恵みの大きさを知ることにつながりました。言葉にすることによって、実は悲しんでいた自分を知り、想像もしていなかったなぐさめを知ることになりました。無力である自分を言葉にしたときに、救い主は力を帯びていました。醜い自分が言葉になったときに、価しない愛を受けていることに気づかされました。
神の恵みの中は安全です。私たちの思いを遠くから内から知っている神は、私たちの恐れも不信仰もまた喜びも信仰もご存知です。神のみ前には、‘それ’を言葉にする痛みを包み込んで、はるかに超える恵みがあるのです。
イエスが息を引き取ったとき、一連の出来事が起こりました。 地上に闇が広がり、地震が起こり、死んだ聖人達の墓が開かれ、イエスが叫び声をあげました。そして... "神殿の幕が二つに裂かれた、 上から下まで” (マタイ27:51、マルコ15:38、ルカ23:45)
「神」という言葉は、それぞれの文化圏によって異なる意味を持つようになりました。それはキリスト教の豊かな歴史という遺産を持つ文化圏においても、人々は神を神話的で非人間的なものとして捉えています。このことについてA.W.トーザーは「いかなる宗教も、その宗教が掲げる’神’に対する考えを超えるほどに、偉大であったことはない。礼拝とは、礼拝する者が神に対して崇高もしくはそうではない考えを抱くことによって、純粋なもの、または卑しいものにもなります」 と述べています。
私がクリスチャンになった時は悲しみの感情しかなく、喜びの感情がありませんでした。いつも心がどんよりと暗く重かったのを覚えています。喜びの感情を求めていましたが、最初の牧師からは「感じや感情ではなく、みことばの上に信仰を立てなさい」と言われ続けました。
KGKではクリスチャンの大学生が自分が置かれた場所(学校、バイト先、家庭等)を神様が遣わしてくださった場所であること受け止め、福音にふさわしく生きていくことを励まし合っています。具体的には大学の中で聖書研究会や祈り会を行っています。みことばによって心を探られ、同世代だからこそ共感し合える悩みを分かち合い、祈り合っています。
聖書通読プランは素晴らしいものですが、その恩恵を受けるためには、聖霊が語っていることに心を合わせて聖書を読む必要があります。ここでは、聖書通読を喜びの発見に満ちたものにするための、いくつかのポイントを紹介します。
教会の長老になることは、大変な光栄であり、私に見合わない名誉です。自分には到底務まらない、うまく果たせないと自覚している職です。しかし同時に、神の恵みによって与えられ、恵みによって成り立っている職でもあります。この真理を信じ、理解を深めていくことが、私のクリスチャン生活の原動力であり、私が教会のリーダーシップ、そして長老の職を志すようになった理由の一つでもあります。
なぜ悲しいのか、なぜ怒っているのか、なぜ逃げたいと思うのか、なぜ失望しているのか、本当のところの、本当の理由が何なのか、あまりわからないまま過ごすことの方が多いように思います。なぜ嬉しいのか、なぜ今日は気分がいいのか、なぜ挑戦しよう!と張り切ったのか、本当のところの、本当の動機が何なのか、あまり考えずに過ごすことの方が多いのではないでしょうか。英語で”Name it” と言うフレーズを頻繁に耳にした時期がありました。
私たちは、何か取り上げられてもそれほど好きでないものなら、悲しいと思いません。逆にそれほど好きでないものをもらうと、嬉しくないのです。欲求や喜び、恐れや悲しみは、それぞれ愛の表れです。心に届く説教とは、聴衆の心に潜んでいる愛がどんな姿か、またその「愛」がどんな行動として現れるかを知ることから始まります。これをもとにカタイ氏は、ティモシー・ケラーが提案した、心に届く説教をするための実践的な方法を二つ紹介しています。
020年4月、RCTC(リディーマー・シティー・トゥー・シティー)のポッドキャストシリーズ「コロナ時代の教会」、アンドリュー・カタイ氏(シティー ・トゥー・シティー・オーストラリアのCEO)へのインタビューからの抜粋要約。聴衆の心に響く説教とは、どんなものなのでしょう。聴衆が納得して前向きになるように語るには、どうすればいいのでしょう。経験豊かなカタイ氏の語りをもとにまとめました。
ブレネー・ブラウンは著書「思い切って導く勇気 (Dare to Lead)」の中で、今のような時は「競技場」に足を踏み入れるようだ、と表現しています。「競技場の時」とは、リーダーがリーダーシップについて重要な課題に直面する時のことです。リーダーが導かなくてはならない時であり、勇気と恐れが交差します。ブラウンはこのような状況に陥ったら、「弱みを受け入れ、好奇心と寛大さを保ち、無秩序な中間地点に居続ける」ことを強く勧めています。